生コン用語集
いまさら聞けない生コン用語・単語をまとめました。
ア行
- RFID (アールエフアイディー)
-
RFID(Radio Frequency Identification)とは、「RFIDタグ」と「RFIDリーダー(読み取り装置)」を使用し、電磁波や電波を送受信することで、非接触でICタグの中の情報を読んだり書き換えたりするシステムで、モノや人を識別するための自動認識技術の1つです。
電波が届く範囲であれば、タグが遠くにあっても読み取りが可能で、バーコードでの運用では、レーザなどでタグを1枚1枚スキャンするのに対し、RFIDの運用では、電波でタグを複数一気にスキャンすることができます。
「RFIDタグ(ICタグ・ICカード)」の内部は、インレット(ICチップとそれに接続したさまざまな形状のアンテナ)により構成されています。
ICチップは記憶部、電源整流部、送信部、受信部の4つに区分され、それぞれが働きを分担して通信を行っています。
インレットはそのままの状態で使われる事はほとんどなく、使用用途、必要な耐環境性によってラベルタグおよびカード形状で利用されています。
~RFIDリーダーの仕組み~
ICタグのコード情報を読み取る、またはコード情報を書き込むためには電波を利用しますが、この電波を送受信するのはRFIDリーダーのアンテナです。
そして、電波の送受信の開始と停止、出力の強さなど、アンテナへ司令を出すのがRFIDリーダーの制御部です。
また、RFIDリーダーで読み取った(受信した)コード情報をアプリケーション上で処理するのが、パソコンやスマートフォンといった端末の役割になります。
「固定型」はデスクトップ型よりも用途が広く、細かな読み取り制御が可能な据え置きタイプの製品です。天井や柱、壁、棚、床などへ設置して使用します。
RFIDリーダー(制御部)とアンテナが一体型の製品と、アンテナが独立した製品の2種類ある。
独立タイプの製品は、RFIDリーダー1台に対して複数のアンテナを連結することが可能。
RFIDリーダーの中でも設置や事前の読み取り調整が必要な製品だが、セットアップ後は「常時読み取り」や「エリア限定の読み取り」など、高精度な読み取りが可能。また、機器を持ち出す必要がなく、ハンズフリーでの使用が可能。
デスクトップ型と同様、バッテリーを搭載していないため常時給電が必要です。
- I/Oチェック (アイオーチェック)
-
PLCに接続された入出力(In/Out)が本当に合っているか確認する作業。
各シリンダなど接続してある機器を、 手動で個別に動作できるようにしておく。
そして順番に動作させ、I/O表のアドレスと間違えがないか確認していく。
I/Oチェックがしやすい製品:計量操作盤H-WX
- S/A補正 (エスバイエーホセイ)
-
細骨材率s/a(%)を補正する機能。すべての骨材(all gravel)中の、砂(sand)の含有率を入力することにより、
必要な砂利重量を砂重量と相対的に±補正する。演算はそれぞれの骨材比重を用いてL(リットル)で換算。
細骨材率s/aは、1㎥のコンクリートの中で、全骨材(細骨材+粗骨材)の
絶対容量に対する細骨材の絶対容積の占める割合を表す。
コンクリートのワーカビリティーを左右する重要な値の一つ。
細骨材率を小さくすると、骨材の表面積の総和が少なくなり、
コンシステンシーを得るための単位水量を減少でき、経済的なコンクリートが得られる。
しかし、さらに細骨材率を小さくすると、コンクリートがあらあらしくなり、材料分離しやすくなる。
カ行
- 回収水補正 (カイシュウスイホセイ)
- 回収水中の固形分率を算出し、その値を操作盤に入力することにより、水の必要量を補正する機能
- コルゲートサイロ残量監視システム (コルゲートサイロザンリョウカンシシステム)
-
コルゲート骨材サイロの残量をセンサーで計測するシステム。型式:H-RM
サイロの昇降不要で残量確認ができ、事務所にいながら残量が把握できる。
1画面標準8、最大28サイロの監視が可能
屋外モニターで補充するサイロを確認できる
ストックヤードの骨材残量も計測・監視できる
- 帰着車両管理システム (キチャクシャリョウカンリシステム)
- モニターの地図上にミキサー車の位置と運行状況を表示し、動態を管理するシステム
- 計量操作盤 (ケイリョウソウサバン)
- コンクリート材料の計量~ミキサーでの混練~ミキサー車への積込までを、主に制御するシステム
- 検定公差 (ケンテイコウサ)
-
「検定公差」とは、検定を行う特定計量器において
特定計量器検定検査規則に定められた器差の許容値をさす。
計量器は、特定計量器検定検査規則に基づき、国や県などの公的機関が、
その性能や構造等が計量法で定める基準に適合しているかどうかを検査を行っている。
取引又は証明における計量に使用され、その精度を公的に担保するため、一定の基準に従って検査し、
それが基準に合格しているかどうかを確認する必要がある。
関連ワード:使用公差
- 校正値 (コウセイチ)
- 校正値:標準の値=表示値:測定値
- 骨材表面水率モニター (コツザイヒョウメンスイリツモニター)
- 骨材表面水率センサーで測定した数値を、モニターに%表示する装置。最大4銘柄表示可能。タッチパネルディスプレイ。弊社製品名:H-TPM
サ行
- 砂利表面水率センサー (ジャリヒョウメンスイリツセンサー)
-
砂利の表面水率をマイクロ波で測定する装置。骨材表面から生コンの温度推定が可能。
耐衝撃・耐摩耗加工。弊社製品名:ピクノスター PG-370
- CPU (シーピーユー)
- CPUはCentral Processing Unitの略、日本語に直訳すると中央演算処理装置となる。コンピューターの中枢部分に当たり、さまざまなプログラムを実行する。パソコンにおけるあらゆる作業に影響を与えるため重要性が高い。高性能CPUがあれば重い作業も効率的に行える。
- 使用公差 (シヨウコウサ)
- 「使用公差」とは、使用中の検査(定期検査・計量士による定期検査に代わる検査)時に使用される器差の許容値をいいます。
- スランプ管理システム (スランプカンリシステム)
-
ミキサー電力負荷を測定し、フレッシュコンクリートの流動性を画面に曲線グラフで表示、
結果を次バッチに補正するシステム。搭載しているスランプ判定理論は特許を取得。
- 出荷管理システム (シュッカカンリシステム)
-
操作盤へ出荷指令を行い、予定・実績の管理を行うシステム
- 砂表面水率センサー (スナヒョウメンスイリツセンサー)
-
砂の表面水率をマイクロ波で測定する装置。
弊社製品名:ピクノスター動画で詳しく見る
- スランプ表示システム (スランプヒョウジシステム)
- フレッシュコンクリートの流動性を画面に曲線グラフで表示するシステム。配合番号と容量値の組合せで、ミキサー電力値からスランプを判定。流動性コンクリートはスランプフローを図形で表示。
- 静荷重 (セイカジュウ)
-
時間が経過しても大きさが変化しない荷重のこと。
生コン製造においては静荷重検査を指すことが多い。
「材料を計量するハカリ」の検査のこと。
生コン製造にとって、材料計量の精度は重要であり、いくら精密に量っても、
そのハカリ自体に誤差があれば正しい製品は製造できない。
現在は油圧で力を加えて検査することが多いが、昔は実際に重りを載せて行っていた。
タブレットで確認しながら作業効率アップ!⇒タブレットを見る
- 粗計量 (ソケイリョウ)
- 必要な重量に対して、大まかな単位で計量すること。
タ行
- 動荷重 (ドウカジュウ)
- 時間の経過と共に大きさが変化する荷重。
ハ行
- ベルトコンベヤ蛇行検知システム (ベルトコンベヤダコウケンチシステム)
-
骨材等、輸送用ベルトコンベヤの蛇行をスイッチで検知し、無線を通じて事務所へ通報するシステム。
新設機器は最小限で、現場確認不要で蛇行を検知。
- PH監視システム (ペーハーカンシシステム)
-
工場排水のPH測定値を管理するシステム。
現地での確認作業不要、設備で測定した数値を無線で送信。事務所で確認、データの記録ができる
基準値を超えたら、パトライトや警報機で通知することができる。
- バッチャープラント (バッチャープラント)
-
骨材・セメント・水・混和剤等の供給装置がそれぞれ取り付けられ、
それらを混ぜ合わせてコンクリートを製造する大型の施設の事。
コンクリートプラントには、バッチ方式と連続方式があり、バッチ方式を用いたコンクリートプラントの事をバッチャープラントと呼ぶ。
日本では工場のほとんどでバッチ方式が用いられている。
バッチ方式は、コンクリート材料の計量、混合、排出を一回ごとに区切って行うため、
コンクリートの種類に応じた配合の切り替えや、混錬の時間及び容量の管理が正確に行えるというメリットがあり、
またその精度は非常に高い。
一般的な製造方法は、
骨材をベルトコンベア等を用いて移送、セメントをセメントサイロからエアー圧送。
更に貯水槽から水を、混和剤タンクから混和剤を、それぞれプラント内に送り計量にかけて混練ミキサに送る。
一定の所要時間混練りされた後、コンクリートが生成される。
使用される製品一覧動画
- PLC (ピーエルシー)
- 《programmable logic controller》プログラマブルロジックコントローラー。あらかじめプログラムで設定した手順に従って、工場設備や機械装置などを自動制御する装置。プログラムを書き換えることで、制御の内容や手順を自由に変更できる。三菱電機が提供するPLCである「シーケンサ」が、PLCの代名詞として呼称されることも多い。
- 微計量 (ビケイリョウ)
- 必要な重量に対して、細かい単位で計量すること。
- ひょう量 (ヒョウリョウ)
- はかりで正確にはかることのできる最大限の重さ。
マ行
- 目量 (メリョウ)
- そのはかりで確認することができる「最小表示(重さの最小桁の部分)」のこと。はかりの場合は「秤量の大きなはかり」の場合は目量が大きく大雑把な量り方に、又、「秤量の小さなはかり」の場合は目量が小さく細かな量り方に向いている。
ヤ行
- 容積補正 (ヨウセキホセイ)
- 生コン製造の対象バッチに対しテストピースが必要な場合、その分を必要な製造量に自動的にプラスして生コンを製造・管理する機能。
ラ行
- ロードセルアンプ (ロードセルアンプ)
- ロードセルから発する微細な電圧を増幅させる基盤
- 累加計量 (ルイカケイリョウ)
-
2つの異なる骨材を合わせて計量すること。
混和剤と水の累加計量が許されていたが、2024JIS改正でセメントの累加計量が可能になった。
- 落差 (ラクサ)
- 物体が落下するときの高低の差。生コン製造においては計量ゲートの閉動作時に落下途中にある骨材・セメント等の量をさす。
- ロードセル (ロードセル)
-
荷重を電気抵抗の変化としてひずみ計で計測し、重さに変換する装置。
はかり、工作機械、建設機械などに利用。荷重変換器。