生コン用語集
いまさら聞けない生コン用語・単語をまとめました。
ア行
- I/Oチェック (アイオーチェック)
- PLCに接続された入出力が本当に合っているか確認する作業。各シリンダなど接続してある機器を、 手動で個別に動作できるようにしておく。 そして順番に動作させ、I/O表のアドレスと間違えがないか確認していく。
- S/A補正 (エスバイエーホセイ)
-
細骨材率s/a(%)を補正する機能。すべての骨材(all gravel)中の、砂(sand)の含有率を入力することにより、必要な砂利重量を補正する。
細骨材率s/aは、1㎥のコンクリートの中で、全骨材(細骨材+粗骨材)の絶対容量に対する細骨材の絶対容積の占める割合を表す。コンクリートのワーカビリティーを左右する重要な値の一つ。
細骨材率を小さくすると、骨材の表面積の総和が少なくなり、コンシステンシーを得るための単位水量を減少でき、経済的なコンクリートが得られる。
しかし、さらに細骨材率を小さくすると、コンクリートがあらあらしくなり、材料分離しやすくなる。
カ行
- 回収水補正 (カイシュウスイホセイ)
- 回収水中の固形分率を算出し、その値を操作盤に入力することにより、水の必要量を補正する機能
- 検定公差 (ケンテイコウサ)
-
「検定公差」とは、検定を行う特定計量器において特定計量器検定検査規則に定められた器差の許容値をさす。
計量器は、特定計量器検定検査規則に基づき、国や県などの公的機関が、その性能や構造等が計量法で定める基準に適合しているかどうかを検査を行っている。取引又は証明における計量に使用され、その精度を公的に担保するため、一定の基準に従って検査し、それが基準に合格しているかどうかを確認する必要がある。
サ行
- CPU (シーピーユー)
- CPUはCentral Processing Unitの略、日本語に直訳すると中央演算処理装置となる。コンピューターの中枢部分に当たり、さまざまなプログラムを実行する。パソコンにおけるあらゆる作業に影響を与えるため重要性が高い。高性能CPUがあれば重い作業も効率的に行える。
- 使用公差 (シヨウコウサ)
- 「使用公差」とは、使用中の検査(定期検査・計量士による定期検査に代わる検査)時に使用される器差の許容値をいいます。
- 静荷重 (セイカジュウ)
-
時間が経過しても大きさが変化しない荷重のこと。生コン製造においては静荷重検査を指すことが多い。「材料を計量するハカリ」の検査のこと。
生コン製造にとって、材料計量の精度は重要であり、いくら精密に量っても、そのハカリ自体に誤差があれば正しい製品は製造できない。現在は油圧で力を加えて検査することが多いが、昔は実際に重りを載せて行っていた。
- 粗計量 (ソケイリョウ)
- 必要な重量に対して、大まかな単位で計量すること。
タ行
- 動荷重 (ドウカジュウ)
- 時間の経過と共に大きさが変化する荷重。
ハ行
- バッチャープラント (バッチャープラント)
-
骨材・セメント・水・混和剤等の供給装置がそれぞれ取り付けられ、それらを混ぜ合わせてコンクリートを製造する大型の施設の事。
コンクリートプラントには、バッチ方式と連続方式があり、バッチ方式を用いたコンクリートプラントの事をバッチャープラントと呼ぶ。日本では工場のほとんどでバッチ方式が用いられている。
バッチ方式は、コンクリート材料の計量、混合、排出を一回ごとに区切って行うため、コンクリートの種類に応じた配合の切り替えや、混錬の時間及び容量の管理が正確に行えるというメリットがあり、またその精度は非常に高い。一般的な製造方法は、以下。骨材をベルトコンベア等を用いて移送、セメントをセメントサイロからエアー圧送。更に貯水槽から水を、混和剤タンクから混和剤を、それぞれプラント内に送り計量にかけて混練ミキサに送る。一定の所要時間混練りされた後、コンクリートが生成される。
- PLC (ピーエルシー)
- 《programmable logic controller》プログラマブルロジックコントローラー。あらかじめプログラムで設定した手順に従って、工場設備や機械装置などを自動制御する装置。プログラムを書き換えることで、制御の内容や手順を自由に変更できる。三菱電機が提供するPLCである「シーケンサ」が、PLCの代名詞として呼称されることも多い。
- 微計量 (ビケイリョウ)
- 必要な重量に対して、細かい単位で計量すること。
- ひょう量 (ヒョウリョウ)
- はかりで正確にはかることのできる最大限の重さ。
マ行
- 目量 (モクリョウ)
- そのはかりで確認することができる「最小表示(重さの最小桁の部分)」のこと。はかりの場合は「秤量の大きなはかり」の場合は目量が大きく大雑把な量り方に、又、「秤量の小さなはかり」の場合は目量が小さく細かな量り方に向いている。
ヤ行
- 容積補正 (ヨウセキホセイ)
- 生コン製造の対象バッチに対しテストピースが必要な場合、その分を必要な製造量に自動的にプラスして生コンを製造・管理する機能。
ラ行
- 落差 (ラクサ)
- 物体が落下するときの高低の差。生コン製造においては計量ゲートの閉動作時に落下途中にある骨材・セメント等の量をさす。
- ロードセル (ロードセル)
- 荷重を電気抵抗の変化としてひずみ計で計測し、重さに変換する装置。はかり、工作機械、建設機械などに利用。荷重変換器。