ア行

いまさら聞けない生コン用語・単語をまとめました。

ア行

RFID(アールエフアイディー)
RFID(Radio Frequency Identification)とは、「RFIDタグ」と「RFIDリーダー(読み取り装置)」の間で電磁波や電波を送受信し、非接触でICタグの中の情報を読んだり書き換えたりするシステムの総称。モノや人を識別するための自動認識技術の1つ。電波が届く範囲であれば、タグが遠くにあっても読み取りが可能となる。
バーコードでの運用では、レーザなどでタグを1枚1枚スキャンするのに対し、RFIDの運用では、電波でタグを複数一気にスキャンすることができる。

「RFIDタグ(ICタグ・ICカード)」の内部は、インレット(ICチップとそれに接続したさまざまな形状のアンテナ)により構成されている。
ICチップは記憶部、電源整流部、送信部、受信部の4つに区分され、それぞれが働きを分担して通信を行っています。
インレットはそのままの状態で使われる事はほとんどなく、使用用途、必要な耐環境性によってラベルタグおよびカード形状で利用されています。
RFIDとは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムです。です。

RFIDリーダーの仕組み
ICタグのコード情報を読み取る、またはコード情報を書き込むためには電波を利用しますが、この電波を送受信するのはRFIDリーダーのアンテナです。 そして、電波の送受信の開始と停止、出力の強さなど、アンテナへ司令を出すのがRFIDリーダーの制御部です。
また、RFIDリーダーで読み取った(受信した)コード情報をアプリケーション上で処理するのが、パソコンやスマートフォンといった端末の役割になります。

固定型」はデスクトップ型よりも用途が広く、細かな読み取り制御が可能な据え置きタイプの製品です。天井や柱、壁、棚、床などへ設置して使用します。

RFIDリーダー(制御部)とアンテナが一体型の製品と、アンテナが独立した製品の2種類があります。独立タイプの製品は、RFIDリーダー1台に対して複数のアンテナを連結することが可能です。

RFIDリーダーの中でも設置や事前の読み取り調整が必要な製品ですが、セットアップ後は「常時読み取り」や「エリア限定の読み取り」など、高精度な読み取りが可能です。また、機器を持ち出す必要がなく、ハンズフリーでの使用が可能です。

デスクトップ型と同様、バッテリーを搭載していないため常時給電が必要です。

続きはこちら

I/Oチェック(アイオーチェック)
PLCに接続された入出力が本当に合っているか確認する作業。各シリンダなど接続してある機器を、 手動で個別に動作できるようにしておく。 そして順番に動作させ、I/O表のアドレスと間違えがないか確認していく。

続きはこちら

S/A補正(エスバイエーホセイ)
細骨材率s/a(%)を補正する機能。すべての骨材(all gravel)中の、砂(sand)の含有率を入力することにより、必要な砂利重量を補正する。

細骨材率s/aは、1㎥のコンクリートの中で、全骨材(細骨材+粗骨材)の絶対容量に対する細骨材の絶対容積の占める割合を表す。コンクリートのワーカビリティーを左右する重要な値の一つ。
細骨材率を小さくすると、骨材の表面積の総和が少なくなり、コンシステンシーを得るための単位水量を減少でき、経済的なコンクリートが得られる。
しかし、さらに細骨材率を小さくすると、コンクリートがあらあらしくなり、材料分離しやすくなる。

続きはこちら

お問合せはこちらから

06-6300-2121

お問い合わせはこちらから

06-6300-2121 電話アイコン06-6300-2121

8:30〜17:30(土日祝日定休)

お問い合わせ